予備試験無双

令和2年予備試験合格(短答・論文・口述全て二桁前半の順位)

口述のまとめノートを公開します

第1 持ち物

受験票、スーツ、アイマスク、充電器、傘、ハンカチ、衣類、時計、髭剃り、水、目薬、メガネ、コンタクト、マスク、予備試験用法文、大島本、民事赤本、基本刑法各論、定義集

 

第2 戦略

・主査と会話をして、台本を進め、最後まで行くこと。落ち着いていけば大丈夫。

・偉い先生の個別指導を受けられる貴重な機会。

 

第3 流れ(総論)

 1 開始まで

 ①ドアの前で深呼吸

 ②2回ノック→チーン

 ③ドア開ける&閉める

 ④「失礼します」(言ってからお辞儀、手は横に、主査も副査も見る)

 ⑤椅子まで進む

 ⑥「◯室◯番です。よろしくお願いします」(言ってからお辞儀、手は横に、副査も見る)

 ⑦(「それでは着席して下さい」→)「はい」→椅子を両手で引く→着席

2 質疑応答

 ・背筋を伸ばし、手は膝に、脇を締め、足は真っ直ぐ、主査の方も見る!(堂々とする)

 ・多少痒くても、顔や髪を触らない!(我慢する)

 ・パネル・法文は両手で持つ!(時々顔を上げる)

 ・基本的に主査の方だけを見る!(副査が話し始めたら副査の方を見る)

 ・語尾まではっきりと言う!

 ・「え〜」「そうですね」を言いすぎない!

 ・文末は「〜です」「〜ます」で断定する!(◯「〜と考えます」、×「〜と思います」)

 ・わからなければ遠慮なく聞き返す!(「恐れ入りますが」を枕詞につける)

 ・質問には、「はい」と一拍置いてから、端的に答える!(二択で迷っても結論ファースト)

 ・大きな声でゆっくり話す!(語気は強めで良い)

 ・わからなくても焦らない!(受験生は皆できない)

 ・結論がわからなくても、問題の所在等何か話す!(「わからないです」はもったいない)

 ・余計なことは話さない!(聞かれてもないのに「定義はわからないのですが〜」等)

 ・キーワードがある場合、それを先に言う!

 ・聞き返されたら何でも撤回するのは良くない!(自信がある部分は維持することも大切)

 ・「撤回します」と言う場合、簡単な理由も言う!(「事案を勘違いしておりました」等)

 ・法文参照するように言われたら、「はい、参照します」と言う!(一回開いたら閉じる)

3 終了

 ①パネル・法文を元に戻す

 ②椅子から立つ→椅子を元に戻す→「ありがとうございました」(言ってからお辞儀)

 ③ドアの前に行く→「失礼します」(言ってからお辞儀、手は横に、副査も見る)

 

第4 民事

1 請求の趣旨

 ・遅延損害金は、「◯◯円及びこれに対する『◯年◯月◯日から』支払い済みまで」

 ・「訴訟費用は被告の負担とする」

 ・「この判決は仮に執行することができる」

 2 訴訟物

 ・「返還請求権」と「妨害排除請求権」の言い間違いに注意

 ・複数ある場合・付帯請求・保証の訴訟物の個数に注意

3 請求の原因

 ・「請求の趣旨」との聞き間違いに注意

 ・権利自白に注意

4 抗弁・再抗弁

 ・複数ある場合に注意

 ・請求原因で現れている事実には注意

 ・日にちに注意(時効)

 ・予備的請求原因になる理由が聞かれたら、再抗弁の定義を言い、三段論法

5 保全・執行

 ・訴訟引受・別訴提起という不都合

 ・被保全債権に着目

 ・差し押さえられる物が複数あるかも

6 手続

 ・公示送達に要注意(被告の住所不明の場合にする、擬制自白は成立しない)

7 立証

 ・「署名」については二段の推定は働かないので要注意

8 法曹倫理

 ・説明義務(受任一般→29条1項、不利益事項→32条)に要注意

 

第5 刑事

 1 刑法

 ・事案を超集中して聞く(事情を付け足したり、知っている判例に引きつけたりしない)

 ・目立つ言い回し・強調している箇所・キーワードには意味があるので、敏感に察知する

 ・事案の把握が超重要なので、わからなければ必ず聞き返す

 ・主観的構成要件(故意・不法領得の意思)も忘れない

 ・刑の不均衡について突っ込まれた場合、「量刑上考慮すれば足りる」は便利

2 手続

 ・自信がある部分は条文まで言っても良い

 ・伝聞例外の要件は、まずは「署名又は押印」を言う

3 法曹倫理

 ・問題点が複数の可能性あり

 ・わからなければ、とりあえず依頼者の利益を優先